壬申の乱(じんしんのらん)は、天武天皇元年(672年)に起きた日本古代最大の内乱。天智天皇の太子・大友皇子(明治3年(1870年)、弘文天皇の称号を追号)に対し、皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が地方豪族を味方に付けて反旗をひるがえしたものである。反乱者である大海人皇子が勝利するという、例の少ない内乱であった。名称の由来は、天武天皇元年は干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたるためによる。
「-10歳」は生誕10年前/「+10歳」は没後10年/赤字は関連した人物
| 生年 | 没年 | 人名(生涯) | 事件時の年齢 | 
|---|---|---|---|
623  | 705.12.16  | 
武則天 (82)  | 
49歳  | 
626  | 672.1.7  | 
天智天皇 (46)  | 
46歳  | 
??  | 686.10.1  | 
天武天皇 (??)  | 
??  | 
634  | 701.7.16  | 
役小角 (67)  | 
38歳  | 
645  | 703.1.13  | 
持統天皇 (58)  | 
27歳  | 
648  | 672.8.21  | 
弘文天皇 (24)  | 
24歳  | 
659  | 720.9.13  | 
藤原不比等 (61)  | 
13歳  | 
660  | 733  | 
山上憶良 (73)  | 
12歳  | 
661  | 721.12.29  | 
元明天皇 (60)  | 
11歳  | 
662  | 689.5.7  | 
草壁皇子 (27)  | 
10歳  | 
663  | 686.10.3  | 
大津皇子 (23)  | 
9歳  | 
665  | 731.8.31  | 
大伴旅人 (66)  | 
7歳  | 
668  | 749.2.23  | 
行基 (81)  | 
4歳  | 
